ギタリストにとって、音作りは永遠の課題。
単体でいい音が作れても、いざバンドで合わせると、音が埋もれる、キンキンするなどといった経験は誰しもがするはず。
バンドにおけるギターの音作りはめちゃくちゃ難しい。
この記事では、ギターの良いサウンドとはどういうものなのか、バンドではどのようにすればいい音に近づけることができるか、ということを書いていく。
良いサウンドとは具体的にどういうものか
バンドサウンドの中に馴染む音
良いサウンドとはずばり「バンドサウンドの中に馴染む音」である。
馴染んでしまうと音が聴こえないんじゃないの?と思うかもしれないが、それは違う。
バンドサウンドに馴染んだ上で、ギターの音を聞こうとすれば、キレイに聞き取ることができる。
そんな状態が理想である。
ギター単体で良い音でもバンドサウンドに合わないことが多い
個人練習で必死に音作りを煮詰めて、いざバンド練習!
すると「あれ?ぜんぜん音が聴こえないし良い音がしない…」なんてことはよくある。
これはギター単体で聞いた音と、バンドサウンドに合わさったギターの音が大きく異なるから起きる現象だ。
具体的にどうしてこうなるのか、理由は2つある。
- ギターの音量によるもの
- 他の楽器との干渉によるもの
ギターの音量に関しては、バンドサウンドにおける音量バランスについて別記事にしているので、ぜひそちらを参考にしてもらいたい。
[st-card id=1778 label=”関連記事” name=”” bgcolor=”” color=”” fontawesome=”” readmore=”on”]
ギターが他の楽器と干渉すると音が抜けなくなる
ギターが他の楽器と干渉すると、干渉している部分は音が聞こえづらくなったり、逆にうるさくなったりする。
聞こえづらくなる原理は、最近流行のノイズキャンセルイヤホンのノイズキャンセルと同じでもある。
それでは具体的に干渉とはどういうものなのか。
各楽器によって、得意な音域があるが、この音域がかぶると楽器同士の干渉となり、悪い結果になる。
例えば、ギターの低音とベースの中高域、ギターの中音と男性ボーカル、キーボードとギターの高音域などなど。
挙げればキリがないほど、楽器同士の干渉は頻繁に起きるのである。
これを防ぐにはプロの技が必要になってくるが、各プレイヤーがどんな楽器と干渉しやすいかイメージするだけで、バンドとしての音作りは変わってくるはず。
だから担当楽器がどういう音域のものなのか、ということは理解しておいた方が良いだろう。
サウンドの良し悪しがわかるようになるために
良いサウンドを追い求めるには、まず良いサウンドとはどういうものかを覚える必要がある。
それでは良いサウンドをどのように聞き分ければ良いのか。
プロの生演奏を体感しまくるべし
良いサウンドを覚えるのに一番手っ取り早いのは、第一線で活躍するプロのサウンドを体感することだ。
有名どころのバンドのアリーナツアーでもいいし、ライブハウスでもいいし、とにかく色々と体感してほしい。
本番前などによくある、各楽器の音出しに遭遇できればかなりラッキー!
楽器単体での音がどのようなものなのかを聞こう!
そして、自分のサウンドと聴き比べをして、あーでもないこーでもないとしているうちに、いい音とはどういうものかが、だんだんわかってくるだろう。
音作りの上手な人に頼る
音作りの上手な人が周りにいたら、ぜひとも声掛けしてほしい。
このような人はだいたいが、音作りにかなりのこだわりをもっているはず。
だから、音作りに関して声をかけてもらえたら嬉しいと思うだろう。
僕は音作りに関して声をかけてもらえたら嬉しいし、何も隠さずに全部教えてしまうかな。たぶんうざがられるくらいに(笑)
さいごに
抽象的な話が多かったかもしれないけど、常日頃から音について意識していれば、自然といい音が出せるようになると思っている。
プロの演奏、音作りのうまい人の生音を聞きまくって体感することで、いい音を聞き分けられる耳を鍛えよう。